はじめての星空

家族で見つけよう!冬の大三角ガイド

Tags: 冬の星空, 冬の大三角, 星の見つけ方, 星座, 家族向け

冬の夜空には、明るい星々が輝き、私たちを楽しませてくれます。たくさんの星がある中で、初心者の方や、お子様と一緒に探しやすい目印となるのが「冬の大三角」です。今回は、この冬の大三角の見つけ方や、それを形作る星々についてご紹介します。家族みんなで夜空を見上げて、冬の大三角を探してみましょう。

冬の大三角とは

冬の大三角とは、冬の代表的な明るい星を3つつないでできる、大きな三角形のことです。この3つの星は、それぞれ異なる星座に属していますが、冬の夜空ではひときわ明るく輝いているため、とても見つけやすい並びです。

冬の大三角を構成する星々

冬の大三角は、以下の3つの星でできています。どれも一等星という、とても明るい星です。

家族で冬の大三角を見つける方法

冬の大三角は、冬の寒い時期、空気が澄んで星がよく見える夜に探すのがおすすめです。

  1. いつ、どっちの空を見ればいいの? 冬の夜、空が暗くなった頃から南の空に見え始め、夜遅くには西の空に移っていきます。特に、夜8時頃に南の空を見上げるのが見つけやすい時間帯です。
  2. 目印は? まず、有名なオリオン座を探してみましょう。オリオン座の中央に三つ並んだ「三つ星」は、初心者でも比較的簡単に見つけられます。三つ星のすぐそばにある、赤っぽい星がベテルギウスです。
  3. 三角形をつくってみよう ベテルギウスが見つかったら、そこからやや左下に見える、ひときわ明るく輝く星を探します。これがシリウスです。さらに、ベテルギウスとシリウスの間で、少し上に位置する明るい星がプロキオンです。 ベテルギウス、シリウス、プロキオン。この3つの星を結ぶと、大きな三角形が夜空に浮かび上がります。これが冬の大三角です。

最初は難しく感じるかもしれませんが、何度か挑戦しているうちに、きっと見つけられるようになります。晴れていれば街中でも見つけやすいので、ご自宅の庭やベランダからも探せます。

冬の大三角にまつわるお話

冬の大三角を形作る星々は、それぞれおおいぬ座、こいぬ座、オリオン座という星座の一部です。これらの星座には、ギリシャ神話などに基づいた様々な物語があります。

これらの星座や星の物語を調べて、お子様に話してあげると、星空観察がもっと楽しくなるかもしれません。図書館で星座の本を借りたり、インターネットで調べたりするのも良い方法です。

家族で楽しむためのヒント

冬の大三角は、冬の星空の素晴らしい入り口です。この大きな三角形を手がかりに、美しい冬の星空の世界を家族みんなで楽しんでください。